シータの庭

創造主と天使から聞いた異世界やこの世のあれこれ。そして気学と方位の研究について。

「目」からわかる「気」の状態①

こんにちは!

「目は心の窓」と言いますが、「目」の重要性について書いてみました。

ーーー

サラは中国へ留学していたこともあり、気学的に見ても「目」について昔から言われていることをとても大切だと感じています。

シータでも、「目」を見てその人の過去生などをリーディングするワークがありますが、「目」にはその人の在り方がそのまま映し出されているように感じます。

ですから、誰かと話をする際に…

「目が優しい」

「目が泳いでいる」

「目から親しみを感じた」

「目は口ほどにものをいう」という言葉もあるように、こういう印象でのインスピレーションはとても大切なのですね。

また、こうも言います。

「目を合わせてはいけない」

関わってはいけないという意味です。

それだけ、「目」を合わせるということは、その人との交流を深めることになり、影響を受けることになります。

時代劇で、お殿様の前で家臣が土下座をしている風景はよく見ると思います。そして、お殿様が「面をあげい!」と言うと、初めてその家臣は顔を上げることが許されます。

それでも、家臣は「目」を合わせることは許されず、「目」だけ下を向いたまま話をします。

サラ的に見ると、これは気学の道理に沿っており、中国の流れを汲んだ儀礼の方式と思われます。

なぜ、家臣はお殿様の「目」を見てはいけないのか。手のひらは地面をついていないといけないのか。

今となってはどの本から得た情報なのか覚えていないのですが、中国では「気」は「目」と手のひらから出ると書いていました。ですので中国では拱手(gongshou)という手のひらで拳を包んで、目上の人の「目」を見ないという挨拶ができたとか。手から出る気を包んで「目」を見ないことで、自分の悪い気が相手に及ばないようにしたと。男性と女性では気の流れが左右逆になりますから、右手を包む男性、左手を包む女性というスタイルが成り立った。こうして「あなたに対して私の気は害を及ぼしません」という挨拶をすることで、自分は相手に害がないことを伝えることがマナーだったのですね。

f:id:sara_M:20221217212951p:image

※片方の目は畏れ、もう片方は野心。視線の先が気になる。

「目上の人」という日本語そのものが、この挨拶のスタイルから来ているのではないかと思います。目下の者は始終、顔をうつむけており、相手の顔は常に自分の上にありますね。全ては相手方に「ちゃんとしていて、悪い気はしないな」と思わせるためです。「悪い気はしない」とは、言葉通り相手を気の状態で判断することです。

現代人に足りないのは、「相手が自分に対して悪い気を放つかどうかでは無く、悪い気を纏っているかどうかを見抜く力」だと思います。

これほどまでに重要だった、「目」から出る気の役割ですが、私は最近こんな経験をしました。

私はOLでもありますので、会社に行っております。この会社でAさんという、ある社員と挨拶をした時に、こう感じました。

サラ:「この人の目は怖い」

ですから、この方とは必要以上に接点を持たないようにしていました。

しかし、事件は起きました…

長くなるので、続きはまた次回に書きますね!

 

ーーーーーーーーーーーー

◼️シータの庭について 

初めてお越しの方はこちらからどうぞ(^^) 

sara-m.hateblo.jp

セッションについてお問い合わせ先↓

sara_m@outlook.jp

sara-m.hateblo.jp